アトリエができるまで ~part1~
04 25, 2012Posted inDIY
2011・10月頃
光市塩田の借家をアトリエに。
前々からアトリエとしての場所を探ていました。
ある日友人から紹介してもらったのが、今のアトリエの場所です。
両隣が空き地で、ドンドンと音が出ても少々大丈夫。
大家さんも良い人で
壁をぶち抜かなければ何をしてもいいよ!
と言って頂き、ここに決定。
築数十年の建物を改装する事に。
とは言っても一人では時間がかかり過ぎる。お金もかけれない…
そこで仲間たちが立ち上がってくれました!
大体のイメージを伝え、話し合い、段取りをしてリフォーム開始!!


実際は画像よりヤレてます。

座板をめくり、束を足して補強。

角材で高さを合わせてコンパネを打つ。


壁は土壁の上から構造用合板を打ちつけました。
奥のふすまだった所は2×4材で枠を作り、そこに打ちつけ。


床板は野地板を一面プレーナー加工したもの。
写真撮影中もY氏は頑張ってくれております。

お こんなん良くね? と遊んでみたヘリンボーン。
しかし全面やるのは心が折れるので一か所のみ…

白いペンキをタオルにつけて拭き拭き塗装。ライトハーンド!レフトハーンド!
木目が出てイイ感じ(^^)

とりあえず物を置いてみたの図。
part2へ続く!
光市塩田の借家をアトリエに。
前々からアトリエとしての場所を探ていました。
ある日友人から紹介してもらったのが、今のアトリエの場所です。
両隣が空き地で、ドンドンと音が出ても少々大丈夫。
大家さんも良い人で
壁をぶち抜かなければ何をしてもいいよ!
と言って頂き、ここに決定。
築数十年の建物を改装する事に。
とは言っても一人では時間がかかり過ぎる。お金もかけれない…
そこで仲間たちが立ち上がってくれました!
大体のイメージを伝え、話し合い、段取りをしてリフォーム開始!!


実際は画像よりヤレてます。

座板をめくり、束を足して補強。

角材で高さを合わせてコンパネを打つ。


壁は土壁の上から構造用合板を打ちつけました。
奥のふすまだった所は2×4材で枠を作り、そこに打ちつけ。


床板は野地板を一面プレーナー加工したもの。
写真撮影中もY氏は頑張ってくれております。

お こんなん良くね? と遊んでみたヘリンボーン。
しかし全面やるのは心が折れるので一か所のみ…

白いペンキをタオルにつけて拭き拭き塗装。ライトハーンド!レフトハーンド!
木目が出てイイ感じ(^^)

とりあえず物を置いてみたの図。
part2へ続く!
スポンサーサイト
{0 Comments}