アトリエができるまで ~看板製作編~
05 23, 2012Posted inDIY
レザークラフト ハーティーの目印の看板。
アトリエがある所は道沿いではありますが、日頃この道を通らない人は滅多に気付いてもらえない様な所にあります。
当初、看板はありませんでした。
作ろうと思って材料は揃えてあったのですが、なかなか製作できず、
周りに
早く作りやがれ!!目印がないけぇ場所が説明しにくいわ!!!
って感じになり、3月頃やっとこさ製作に取り掛かりました。
土台の材料は1×4材と、もらった足場板
1×4材はテーブルソーで半分の約44mm幅にして使用。コストも半分。

それをトリマーで模様つけ。
トリマー刃を入れる方向とか気をつけないとバチーンってはじいて木材が飛んでいきます。
あぶねぇ あぶねぇ

足場板のタテヨコ切って寸法を合わし、2枚をつなぎ合わせた物に、
先程のトリマーで加工した木材を木工ボンドと真鍮釘で打ちつけます。
足場板のつなぎ合わせは、ダボと木工ボンドです。

角は45度で。
ピッシャリ!!
もちろんスライド丸ノコの45度合わせ。手鋸でまっすぐ切るのは難しい.....

イイ感じになったかな。
さてこれからペンキで塗ります。

はい!!完了!
下地にグレーを入れて、所々ゴールドを入れ、んで上から黒のペンキで塗ってます。
それからサンドペーパーでエッジ部分とかをスリスリ。
使い古した感じに。

んで白でステンシル。

メインのHEARTYの部分は下地にヌメ革ナチュラルを真鍮釘で止めてます。
小さい釘で真鍮製なので柔らかく苦戦...... 本数結構あるし........
そして上から真鍮の文字で HEARTY
真鍮マイナスネジで縫いつけ。ちょっとこだわってみた。

できあがり!

少しだけ飴色になってます。
これからの色の変わり具合が楽しみです。
ヌメ革のナチュラル色はこの経年変化がとても魅力です。
自分だけの色、自分だけの革物になっていってくれます。
この看板もアトリエと共に、ワタクシと共に、
いい味わいを出しつつ
変化して、成長していってくれる事でしょう。

山口ブログでのHEARTYは上がってるのか!?下がってるのか!?
クリックヨロシクです。↓

アトリエがある所は道沿いではありますが、日頃この道を通らない人は滅多に気付いてもらえない様な所にあります。
当初、看板はありませんでした。
作ろうと思って材料は揃えてあったのですが、なかなか製作できず、
周りに
早く作りやがれ!!目印がないけぇ場所が説明しにくいわ!!!
って感じになり、3月頃やっとこさ製作に取り掛かりました。
土台の材料は1×4材と、もらった足場板
1×4材はテーブルソーで半分の約44mm幅にして使用。コストも半分。

それをトリマーで模様つけ。
トリマー刃を入れる方向とか気をつけないとバチーンってはじいて木材が飛んでいきます。
あぶねぇ あぶねぇ

足場板のタテヨコ切って寸法を合わし、2枚をつなぎ合わせた物に、
先程のトリマーで加工した木材を木工ボンドと真鍮釘で打ちつけます。
足場板のつなぎ合わせは、ダボと木工ボンドです。

角は45度で。
ピッシャリ!!
もちろんスライド丸ノコの45度合わせ。手鋸でまっすぐ切るのは難しい.....

イイ感じになったかな。
さてこれからペンキで塗ります。

はい!!完了!
下地にグレーを入れて、所々ゴールドを入れ、んで上から黒のペンキで塗ってます。
それからサンドペーパーでエッジ部分とかをスリスリ。
使い古した感じに。

んで白でステンシル。

メインのHEARTYの部分は下地にヌメ革ナチュラルを真鍮釘で止めてます。
小さい釘で真鍮製なので柔らかく苦戦...... 本数結構あるし........
そして上から真鍮の文字で HEARTY
真鍮マイナスネジで縫いつけ。ちょっとこだわってみた。

できあがり!

少しだけ飴色になってます。
これからの色の変わり具合が楽しみです。
ヌメ革のナチュラル色はこの経年変化がとても魅力です。
自分だけの色、自分だけの革物になっていってくれます。
この看板もアトリエと共に、ワタクシと共に、
いい味わいを出しつつ
変化して、成長していってくれる事でしょう。

山口ブログでのHEARTYは上がってるのか!?下がってるのか!?
クリックヨロシクです。↓

スポンサーサイト
{2 Comments}